

2023年07月12日
山口県内に大雨による被害発生! もし浸水被害に遭ったら?
2023年7月1日、山口県には線状降水帯が発生し、記録的な大雨となりました。
土砂災害などの被害が相次ぎ、尊い命が失われました。
7月2日現在の被害状況と、浸水被害にあったときの対策について紹介します。
目次

①2023年7月1日の被害状況
山口市小郡では、川が氾濫危険水位を超えて増水。
小郡地区では、川に接続する水路も増水し、水路に車が流され、車中にいた人が亡くなっています。
美祢市では、冠水した県道で車が立ち往生し、運転手が1人行方不明になっています。
建物被害も多く、山口市で床上浸水が10棟、床下浸水が34棟、周南市で床下浸水が1棟。
JR在来線は、山口県内の全線で終日運行を見合わせとなりました。
山陽自動車道岩国IC-熊毛IC、中国自動車道徳地IC-下関ICなどで一時通行止めとなりました。
(いずれも7月2日現在)
山口県は、活発化した梅雨前線に伴う雨の影響で被害を受けた山口市と美祢市に「災害救助法」を適用すると決定。
「災害救助法」の適用期間は6月30日からで、避難所の設置や障害物の撤去などにかかる経費が国と県の負担になる。
② 浸水被害にあったら
被害状況を写真に撮る
自宅に戻ったら、復旧作業に取りかかる前に、忘れずに被害の様子がわかる写真や動画を撮影しておきましょう。
写真はあらゆる角度から(4方向)。

浸水の深さや状況などがわかるように撮影します。浸水の高さが分かるよう、メジャーを一緒に撮るとよいでしょう。
車や家電、家具に被害があれば、撮影しておきましょう。
写真や動画の記録は市町村から罹災証明書を取得する際や、保険請求の際に必要です。
排水をする
床下の水は、できるだけ早く排水させましょう。
浸水した水は健康被害を及ぼしたり、カビや害虫が発生する原因になったりします。
施工会社や保険会社に連絡する
浸水した場合は、家を施工した会社に早めに連絡し、修理の見積を依頼しましょう。
火災保険の担当者にも連絡を。
賃貸の場合は、管理会社に連絡しましょう。
罹災証明書の発行を受ける
罹災証明書は、被災者生活再建支援金や義援金などの公的支援、税金等の減免や、火災保険の受け取り時に必要になります。
罹災証明書を発行してもらうには、市役所など自治体の役所に発行申請をします。
申請受付後、自治体の調査員が被害状況を調査し、一定の基準をもとに被害を認定します。
罹災証明書の発行までに1ヶ月程度かかる場合もあります。
(「震災がつなぐ全国ネットワーク」参考)
③ まとめ

自然災害や豪雨が多く、日ごろからの備えが必要になってきました。
7月の大雨を教訓とし、自分事として考え、この機会に備蓄品を確認したり、ローリングストックをしたりして、防災意識を高めましょう。
2024年には火災保険料の引き上げが予定されています。
いざというときのために、火災保険の確認もしておきましょう。
- ■対応可能エリア(山口県)
- 岩国市・柳井市・玖珂郡和木町・玖珂郡平生町・熊毛郡上関町・熊毛郡田布施町・大島郡周防大島町・光市・下松市・周南市・山口市・防府市