2023年09月08日
台風のシーズンを前に あなたの家のベランダは大丈夫?
9月に入っても暑い日が続きます。
日中はできるだけ太陽の下に出かけないようにして、体調管理には気を付けましょう。
しかし、建物はそうはいきません。
見落としがちなのが「ベランダ」です。
酷暑のもと、劣化して修理が必要になっていないか、この機会に確認しましょう。
目次
①ベランダの仕組み
②ベランダの異常チェック!
③ベランダの防水を長持ちさせるためには
①ベランダの仕組み
ベランダやバルコニーと呼ばれるスペースは、外壁より外や、家の内側にありますが、雨や雨水、風、太陽などの影響を受けやすくなっています。
ベランダの床面は、下地の上に防水層を、その上にトップコートを塗って完成させます。
「防水シート」を貼ることもあります。
これらの防水層の耐用年数は10~15年(素材によって違いあり)。
10年に一度は塗り替えなどのリフォーム、メンテナンスをすることをおススメします。
②ベランダの異常チェック!
耐用年数の10~15年が経過していなくても、次のような異常が見られたら、補修しなくてはなりません。

表面の色あせ・・・トップコートの効果が低下しています。
ひび割れ、剥がれ、膨れ・・・すぐに専門家に確認してもらいましょう。
雨水が貯まる・・・排水溝にゴミが貯まっていないかチェックしましょう。
雨漏り・・・床の防水性が失われ、水が建物内部に侵入しています。
柱や梁の腐敗につながります。すぐに専門家に確認してもらいましょう。
③ベランダの防水を長持ちさせるためには
それでは、今後ベランダの防水を長持ちさせるためには、どんなことに気を付けたらよいでしょう。
*ベランダ床面や、排水溝の掃除をしましょう。
水が詰まることで防水層を劣化させていきます。
*防水を長持ちさせるために、定期的にトップコートを塗ると効果的です。
施工については、専門家に相談しましょう。
今から台風シーズンがやってきます。
今のうちに異常がないか確認し、排水溝の掃除をして、被害の拡大を抑えましょう。
いずれにしても気になる点、心配な箇所がある場合は、お早目に専門家に相談を。
- ■対応可能エリア(山口県)
- 岩国市・柳井市・玖珂郡和木町・玖珂郡平生町・熊毛郡上関町・熊毛郡田布施町・大島郡周防大島町・光市・下松市・周南市・山口市・防府市