

2023年05月31日
ヤマトシロアリの発生時期到来! シロアリについて知っておこう
目次

①シロアリの種類
日本に生息する代表的なシロアリは「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」。
ヤマトシロアリは、寒さに強く、日本中に生息しているシロアリです。
枯れ木の中の巣穴で生息し、木々を食べながら巣を広げていきます。
イエシロアリと比較すると被害が進むのは遅いのですが、湿った畳や本、段ボールなども食べます。
主に地下からの侵入が多く、土台、柱の下、風呂場、洗面所、キッチンなど水回りに被害を及ぼします。
イエシロアリは、太平洋側の温暖な地域に生息しています。
乾いた場所でも長い蟻道を作り、木や廃材を湿らせながら被害を広げ、建物全体に被害を及ぼします。
②シロアリの生態
シロアリには「産卵時期」はありません。
ヤマトシロアリも、イエシロアリも、常に女王アリが産卵を続けているようなものです。
産卵を続けるうちに、巣の中のシロアリが増えすぎてしまうこともあります。
そのような場合は、バランスを保つために羽アリを巣から飛び立たせます。
この羽アリの発生する時期が春から夏にかけてなのです。
羽アリはこの時期によく飛んでいます。
もしも屋内に入ってきたり、庭の周辺で見たりしたら要注意!
シロアリかどうかチェックしてください。
③シロアリの活動時期と原因
生息範囲の広いヤマトシロアリの羽アリは、4月から5月に発生します。
イエシロアリは6月から7月。
シロアリの発生原因の多くは、「湿気」といわれます。
シロアリは暗い所を好みます。
エサとなる柔らかい木材がある住居の床下は、シロアリにとって絶好の繁殖場所。
木造住宅でも、耐腐性が高く、硬い木材であれば、シロアリ発生リスクが減ります。
シロアリは、床下にいるだけではありません。
庭の木々、古い木材、植物などにも発生します。
こまめに庭の手入れや、古い木材等を放置しないようにしましょう。
④こんな現象はないですか?

☑床や畳に、ブカブカするところがある
☑畳や床が波打ったり、傾いたりしている
☑柱を叩くと、空洞音がする
☑羽アリを見た
☑家の周囲に木材を置いている
☑押し入れや収納がカビ臭い
☑床下の湿気が気になる
☑基礎や土台に蟻道がある
☑雨漏りがある
放っておくと、知らず知らずのうちに家屋に致命的な被害を与えているかもしれません。
梅雨を前に、床下、柱、押し入れ、家の周囲の確認をしておきましょう。
気になることが1つでもあれば、まずは専門家にご相談ください。
- ■対応可能エリア(山口県)
- 岩国市・柳井市・玖珂郡和木町・玖珂郡平生町・熊毛郡上関町・熊毛郡田布施町・大島郡周防大島町・光市・下松市・周南市・山口市・防府市